秋篠音楽堂 伝統芸能
[ ならのおと ]

伝統芸能の部 TOP
     
[ならのおと]  [伝統芸能公演]  [大和民謡サロン]  [探求サロン]  [サロン講座]

唐招提寺で正月三日に行われている古密教形式の和少ない行法の修正会のお話しと、実演。結願前に行う、まだ声変わりしていない下座の僧が、ふしおもしろく抑場をつけて読む餅談義を披露していただきます。




聖霊会(しょうりょうえ) 世界平和祈願法要






涅槃会は仏陀・釈尊の遺徳を偲ぶ法要です。


大般若転読会とは玄奘三蔵の翻訳した『大般若波羅蜜多経』一部六百巻を講讃・転読して、国土安穏・厄災招福を祈念する法会です。


天平勝宝4年(752)、廬舎那大仏が開眼された年に二月堂が創建され修二会行法が始まり、依頼一度も絶えることなく千二百五十一回目の行法が伝えられてきました。






NPO法人奈良芸能文化協会
日本トスティ歌曲コンクール
奈良市国際音楽交流協議会 ならイメック
秋篠音楽堂

〒631-8511
奈良県奈良市西大寺東町2-4-1 ならファミリー6階

0742-35-7070

営業時間 / 10:00~17:00

(c) 2001-2020 秋篠音楽堂